TkMdの日記

忙しさに流されない日々のために。某教員のブログ。

コンプライアンス遵守

「2つ良いことさてないものよ」
私が好きな河合隼雄氏の言葉だ。

近年、「コンプライアンスの遵守」的なことが社会で厳しく言われるようになり、それは一般企業だけでなく学校現場へも顔を出すようになった。

体罰の禁止、生徒との私的なやり取りの禁止、個人情報の管理の徹底…なとなど。

もちろん「良いこと(悪いことの回避)」なんですが、それねも合わせて上意下達の傾向がかなり強くなってきた。
文科省教育委員会、校長…の意向と異なることは禁止されるという感覚が強くなってきた。

もちろん、「コンプライアンス違反などの悪いこと」が減っているのだろうけど、「良いこと」も減っている。
「困っている生徒一人に教員がルールの外側で何かをしてあげる」などは危険すぎて相当数減ったと思う。

定時制の数学の先生が「回答は間違っているが非常によく考えられているから100点!」と採点し、それに大きな影響を受けた生徒が後々会社を設立し、大きく成功して「あの採点のおかげで今がある」とおっしゃっている文章を読んだことがある。
私はこれぞ教職の醍醐味、成功例だと思うのだけれど、こんなことはもう「あってはならない事」になっているのだ。
何せ「余計なことはしないで下さい」と管理職から言われるのだから。

という訳で、杓子定規に誰に対しても「同じことをして正しいことを言う」金太郎飴化の圧力が高まっている現場で御座います。



この「上意下達が徹底された組織」というのは近代的な効率化を図るためには必須なので社会の流れもそうなっているのだろうけど、これは日本的な「中空構造」と非常に相性が悪い。

新しく赴任した管理職は「何もわからない者ですが…」と自己紹介をし、「今までのやり方に合わせていく方式」で現場に任せて回っていく。
なんなら現場の邪魔をしないためにも「本当に無能な人」が管理職だった方が上手く回ったりもする。「現場の仕事内容を知らない人」が管理職になることもざらにある。

現場は今までの慣性で動いていきやすいので、この構造は上意が変更された場合に回らないことが起こりやすい。

また、「現場が何をやっているか?」がよくわかっていない場合は上意が降りてきた時に「実現できないボトルネックになっているもの」がわからない。けれども「やれ」という指示は出さないといけないが、現場では解決できず…という事が起こる。

という訳で上意下達が厳しい状況には日本式の中空構造は非常に弱い。


…だろうなーと、ICTとか発達障害をよくわかっていない管理職を見ていて思う。
ま、学校は上意下達があまり根付いていない文化があったし、生徒対応を考えると難しい組織なので、官公庁とか一般企業とはかなり事情が違うのだろう。

働き方改革関係では法律やら文科省の方針も常にチェックしていないといけないし、「常に『よく』学び続ける人」でないと管理職は厳しい世の中になったのだな。



中空構造では中が空っぽで明確な支持や命令なしになんとなしに色んな事が決まっていくが、実はこれは「部分最適」を実現するには良い方法ではないかと思う。
もちろん、現場の人間が正しい判断(体罰をしないとか、違法行為をしないとか)を判断できることが前提だけど。



まだ頭の中が上手く整理しきれてないけど、コンプライアンス遵守を進めると部分最適で救われていた生徒は救われなくなる、というお話。