TkMdの日記

忙しさに流されない日々のために。某教員のブログ。

難しいこと

近年、発達障害という言葉も広がってきたし、現場でも「合理的配慮」という言葉が言われるようになった。

発達障害の人は増加傾向らしいですし、現場でもいろいろと対応に苦慮していたりします。

で、なんですが……

ニュースなどの内容から、おそらく……というか、ほぼ確実に犯罪の加害者側が発達障害の人と思われる事件があった。

発達障害といっても、いろいろな症状の総称なのでその中の何に当たるかは伏せておきます。

犯行の手口や、法廷での証言がなかなか注目を集めるものだったので、よく報道されている。

そんな事件で、裁判の際に弁護側が「発達障害のため責任能力なし」といった主張をしているらしい。

これは非常に難しいと思った。

そういった主張がされると、「発達障害の犯罪者が多い」といった事を言う人も出てくる(統計的には全体の犯罪率で考えると発達障害の人の犯罪率は低かったはず)。

また、「責任能力なし」って、犯罪を犯したときだけ責任能力を問われない……はおかしいよね⁉
てことは、日常生活の責任能力の必要とされることはできないとみなすってこと⁉
そんなことしたら「発達障害の診断を下した医師が恨まれて殺害される」とか、起こるよ⁉

弁護側としては、やむなくそういった主張をしているのかもしれませんが、社会に適応している発達障害の当事者の人にとっては不利益な事が起こりそうな気がします。

けど、犯行と発達障害が関係ないと言い切れないと思うし……



学校現場でも似たようなことも起こっている。

発達障害の生徒にたいして、「合理的な配慮」と言うけれども、では何が合理的な配慮で、どこまで容認?するのか……とか、全ての生徒がそれぞれの事情を抱えているなかで、発達障害なら配慮されるけど家庭環境が悪いのは配慮されないのか……とか。

なかなか難しいなぁ。

ま、自分がおかれた場所で自分のできることをやるしかないんですが。




「学校」で大事にされていたりする、日本的な「みんな一緒に」という考えというか空気は発達障害の人にとって過ごしにくいものだろうな……と最近よく思う。

「人と自分は違って当たり前」といった事が当然となると、より過ごしやすくなるんだろうな。

発達障害の生徒に対応していて感じるのは「周囲と同じことができない」という劣等感だったりするので。

アメリカのある学校の状況をTVで見たけど、あれは幸せだろうなーとか思ってしまった。




関係ないけど、私は発達障害の中でもアスペルガーの生徒と相性が良かったりする。

なぜだ(笑)

何かわかる気がするんだよなー。

私自身がアスペルガーっぽいと思うことがあるので、私もアスペルガーかしらw

気がつくと……

ここにいろいろと同僚がどうだの、教育システムがどうだの、書き散らしていますがふと気付かされました。

数ヶ月に一度ほど合う、人生の先輩にいろいろと愚痴っていると、「傲慢だよね」と言われました。

で、立ち止まって考えてみると、「残念」な方々はあくまで私の見方であって、私の考えが絶対正しい訳じゃないし、私よりも上手に仕事をされている部分もいっぱいある。

それを上から目線で残念だとかなんだとか、言っている私は一体何様なんだ……

思い上がりも甚だしいな自分。。。

というか、自分が一番の「残念な人」になってしまっているかもしれない。



危なかった。全く気づいていなかった。

ほんと、ああやっていってくれる人は大事にしていきたいし、感謝です。




あと、いろいろと求めすぎているから不満が出てくるっぽい。

生徒に対する不満は全然ないけど、生徒に対してまったく求めていないから。

同僚には、(私の思う)いい先生であってほしいと、求めていて、その思いが強い分、不満も大きい。

学校のシステムとしても「上手く回って当たり前」と思っているので、文句が出る。
運営の大変な部分は人任せにしているから、口ばっかり出る。



周囲の人に対して、自分は一体何が出来るのか。

この視点は忘れないようにしたい。



なんていうか、反省文でした。

建前の権化のような人

以前より苦手だなーと思う同僚がいたけど、なんで苦手なのか判明しました。

ちょっと話す機会があって、聞いていると……

「こうあるべきでしょ」、「これが正しい姿だよね」等々……

建前や正しいことばかり言う。

では正しくない現実に対して何をするかと言えばなにもしない。

自分は口で建前ばっかり言っていて、「汚れ仕事」的なことは絶対にやらない感じ。

そんな、「建前が服着て歩いているような人」のようだった。

もう、世界観が違いすぎる。

それはそれで、自分が面倒なことに巻き込まれないとか、自分の責任を追求されることがないとか、「賢い」処世術だと思うけど。

ある人に言わせると、「本音を見せない」という処世術らしいですが。

正しいとか正論とかは方針としては必要だけど、いざ問題に当たった際にはなんのやくにもたたない経験を私はしたので、どうもね。

そういった状況を経験してこなかったか、自分が痛い目を見ないように正論や建前で逃げてきたんだろうとか思ってしまう。

「そんな人もいる」ということを学ばせてもらったけど、一緒に働いていてなんにも楽しくないし、出来れば関わりたくない。



……とまあ、同僚の文句ばかりをここで吐き出しているけど、私自身もいろいろと問題ありなやつなんだろうな。

特におじさんには厳しくなってしまう。

父に対していろいろと思うことがあるので、エディプスコンプレックスなんかなぁ。

そういや、父の正論を言って逃げるところは嫌いで、だいぶ反発してたなぁ……

無理!

対応の難しい生徒に関して、「専門家」と話をする機会があった。

「専門家」は言う。

「こうした方がいい」、「こういうことが必要」。

……

……

……

いや、無理ですから。

既にやることが一杯過ぎて、とてもじゃないけどそんなことやってられん!


日々授業をし、授業の準備をし、クラスの生徒が揉めていれば仲裁し、進路の相談に乗り、テストの採点をし、通知表を作り、学校行事の準備をし、授業の時間割を組んだり、授業で使うパソコンの調子が悪いだのプリンターが動かんのだの対応し、学校の会計をまとめ、やれ入試の点数がどうだとか、進路学習をしましょうとか、不登校の生徒に対応し、虐待を受けている生徒がいたら児童相談所に連絡し、問題行動があれば警察に行ったり、学校に払うお金がない家庭もあるし、日本語が喋れない保護者がいたり、発達障害の生徒に対応したり、PTAがどうだの、保護者からクレームの電話が入ったり、教育委員会の研修を受けさせられたり、教科の研修会やら、研究授業やら、教員の不祥事防止やら、ブラックな部活動やら……


もう、増えるなんて無理ですから!



まぁ、「仕事を作る側」の人々は書類でしか知らないんでしょうし、ただの紙切れ一枚で仕事なんてできちゃうんでしょうけど。

「やった方がいいこと」なんて無限にある。

そこんとこ、お役人さんは理解しているんでしょうかね?

「仕事を減らすこと」が仕事の人を誰か制度化してくれんかな?

お役人は仕事を増やすのが好きなようで、放っておくと年に5%のペースで増えていくらしいし。



そして、現場にはそのなかで優先順位をつけながらやっていくという発想はない。

そもそも営利企業ではないので、優先順位が非常に難しい。

というか、公立なので「上からやれと言われたことをやらない」という選択肢自体がないもんねー。


もちろん校内では分担してやっていますが、専門家を学校に入れましょう!

スクールポリス、スクールカウンセラー、スクールシステムエンジニア(みたいな)……

変革の時期か!?

ブラック部活。

まぁまぁ認知度も上がってきたかな……と思っていましたが、ニュースがありました。

なんと4月から「部活動指導員」(だったような)という、部活動専門の人を制度として設定するようです。

今までも似たような制度はありましたが、引率は必ず教員でないと出来ませんでした。

要は部活動の大会などは、教員が必ず行かないといけないということでしたが、今回の制度は指導員に任せることが出来るそうです。

では、すぐに教員が部活動から解放されるかといえばNO。

人がいないし。

誰でも指導できる、したい訳ではない。

しかも、マイナー競技は教員くらいしか教えることができなかったりする。

さらに時間を考えると一般企業で働いている人がやるには厳しそうですし。


……と考えると指導員になるのは、部活動を専門的に指導していた退職後の教員、クラブチームのコーチをしているような人、自営業の人、専業主婦(主夫)の人でしょうか。

一番のメインターゲットは退職後の教員の様な気がしますが。



あと、強豪校で結果を求められ「部活動が仕事」みたいな方々は長時間の活動時間は減ることがなく、なにも変わらんのでしょうけど。



ただ、実際に今負担が減るかどうかではなく、そういう動きが出てきたということが進歩だと思います。

これが大きな流れになって変わっていくのか、それとも上手くいかず消えていくのか。

10年後どうなってるかなー。



……部活だけで時間外勤務が月100時間以上という経験を思い出した。

やたら練習時間が長いことからして、顧問の先生を含めていろいろと問題のある部だった。発狂しかけながらよくぞ耐えてたな。。。

残念過ぎる

今の職場が残念だとここに書き散らしているけど、さらに残念だという話を聞いた。

生徒から聞いたこと。

あるベテラン教員がいうことは「今の学校と俺らをバカにしている」。

ことあるごとに「こんな学校は……」というらしい。

そして、別の若手教員は「めんどくせー」とよく言うらしい。。。




……それ言っちゃいますか

思うなとは思わんけど、同僚相手ではなく生徒相手に言っちゃいますか……

生徒をバカにしている発言なんて、こっちが日々苦労しながら積み重ねている仕事に対して「業務妨害」だよ……


あぁ、なんて残念な職場なんだー。

残念なベテランが多い。

そしてそこに入ってきた若手は、残念なベテランの影響を受け、残念な色に染まってくる。

今年は若手が多数異動しそうだ。

が、また新たに入ってきた若手はすぐに残念な色に染まっていくんだろうな。

残念なベテランが抜けない限りは。

こうして負の連鎖が続いていく。

自浄機能なし。というか、澱んだ空気に染まっていない人がもっと増えないと変わらんぞー。

来年来た若手をこちらの色に染めていって、抵抗勢力でも作ってみますかねー。

それは幻想だー!

ああだこうだと今の職場は残念だとグチグチ書いていますが……

私の教える教科は、「残念な職場」の中では上手く協力できていると思っていた。

が、おとなりでは「あいつはダメやから」といって排除的な扱いがなされているようだった。。。

ウチの教科は上手くいってると思ってた(思いたかった)けど、それは幻想だー!

あぁ……

せめて身近なところから協力しましょうや。

そんなに「協力」って難しいことですかね?