TkMdの日記

忙しさに流されない日々のために。某教員のブログ。

研修の成果

夏休み。

普段の忙しさから解放されて、充電期間。

ついでにいろんな研修を受けてきました。

そんな、研修では様々な講師のかたがいた。

ユーモアがあり引き付けるような話をする人、固い感じの話しだけど内容で引き付ける人、配布資料と講演内容が一致しない人、喋っている内容が自慢話な人、文科省の答申をコピペした資料でそれを読み上げるだけの人……


と、色々だったのだけれどいくつか気づかせてもらった。

まずは、講演(我々の場合は授業)は「内容」と「プレゼン」ということ。

この両方がハイレベルなときに「良い講演」となるのだろう。

内容がよくてもプレゼンが下手な場合、聞く側のモチベーションやら、理解力やら、そんなハードルがあり「内容のよさ」が伝わりにくい。

プレゼンが上手くて、受講者を楽しませても中身がなければ後に残るものはない。

ただ、内容に関しては「よく知っている人」が聞く場合にシビアに求められ、プレゼンに関しては「聞く側にモチベーションがない」場合にシビアに求められる。


あと、資料の使い方。

資料にないことをしゃべる方がいて「資料通りやってくれ」と思ったけど、資料を棒読みされても「講義を聞く必要ないじゃん」と思った。

基本、資料に沿った内容でしゃべり、資料にないことは補足説明、が大事だと思った。

スキルとして、ちょっと脱線して資料と関係ないことを喋るのは重要だと思うけど、脱線してるのか本線なのかわからなくなるような話はダメ。


てな感じで「講義を仕事」として働いていると、自分が受ける際には厳しめに見てしまうけど、こうやって考える機会になったこと自体が講義を受けた成果だと思う。

「で、何が言いたいの?」とか「ほんと、時間の無駄!」と何度か思ったけど(笑)

まぁ、そんななかでも内容として深く考えさせられた講演もあって、ちょっとは成長したかな?と思える夏休みとなった。