TkMdの日記

忙しさに流されない日々のために。某教員のブログ。

いじめ事件ではない

ここのところ、生徒が自らの命を絶つ事件が報道されている。

そして、校長やら教育委員会の偉い人やらが「いじめはありました」と謝罪している。

その中で、LINEのグループ外しがあって……という記事があったが引っ掛かった。

なんか、学校が謝罪して、学校の責任みたいになってますが、「LINEのグループ外しは学校の責任範囲か⁉」と思った。

教員が知り得ないことだし、「グループ外しとかせずにみんなで仲良くしましょうね」って、学校でやるの⁉

自由な交遊関係を認めないことになるよね。

ていうか、そもそもそんなん規制無理でしょ。

自殺した生徒がどういう生徒かはわからないけど、みんながみんな周囲に好かれる人間ではない。

人間関係が上手く築けず、嫌われる生徒ももちろんいる。
「あの人はちょっと……」というやつだ。

と、なると自然とその生徒はグループに入らないことになるんじゃないだろうか。

相当に外力が加わらないと、グループに入れる働きは起きないんじゃないだろうか。

ま、外力によってグループに入ったとしても、新たな嫌われている人間が入っていないグループが立ち上げられ……てなとこだと思いますが。

てなわけで、「LINEのグループ外し」をいじめとするならば、いじめをなくすことは不可能!……と思います。



というか、「LINEのグループ外しとかせずみんなで仲良くしましょうね」とか教員のやる仕事じゃないでしょ。
何も解決してないし。

教員の仕事は「人間関係を上手くやりたいにも関わらず、上手くできない生徒」の力になることじゃないのだろうか(そういうことをしない集団にしていくのも仕事ですが)。
「友達付き合いでやってはいけないこと」を教える必要がある場合も、近年増えているように思います。

ニュース記事になっていた生徒が周囲から嫌われていたようで、周囲の生徒に対して「嫌いになってはいけません」とか、言ったところで人の心は操作できませんからね。

「人付き合いのスキル」も教員の仕事となってきたんだなぁ。

ついでに、いじめられる、嫌われたことを悲観して自殺したのであれば、「嫌われようが、いじめられようが自分は自分でいいのだ」という、自己肯定感を育ててあげられると良かったんだろうな。


あと、保護者のコメントを記事になっていた。

納得いなかいよね。

自分の子供が自ら命を絶ったことに納得できる親なんていない。

で、思ったんだがこんな事件があると保護者は一生ものの大きな事だけど、教員の立場からしたら他人事で5年もすれば昔のことだよね。

と、考えるとある意味で自分の身は自分で守るしかない。
我が子の身は親が守るしかない。
普段から「いじめとかあれば全力で逃げろ」と伝えていくことが身を守る方法ではないだろうか。

これだけニュースになって、原因究明とかいいながら調査して、再発防止策を……とかいっているけどこういう事件がなくならないのはもう、答えはひとつでしょう。



学校にいじめを防ぐ事はできません。



て事。教員だっていじめなんてあってはならないと思ってる。

が、残念ながらできないのだ。


なので、我が子の身は保護者が守ってあげましょう。
何かあって、納得のいかないことになりたくなければ。
保護者と本人が辛い思いをするのだから。



あと、文科省が「いきる力」とかいっているが、「いじめられても生き抜く」とかいう力の事だろうな。

いじめをなくすのは不可能だし、社会に出てからもキツいこともあるだろう。
そんな中でも、しぶとく生き抜くような力って大事だな。

自己肯定感を高めたり、人間関係を上手くやっていく技術を身に付けることが、しぶとく生き抜く力を育てることになるような気がするのだけど、難しいな。

部活動問題

最近、かなり盛り上がっている部活動問題。

本も出版されてきて、ネットニュースでも取り上げられることが多い。

で、ネットニュースのコメントを見ていると、以前は「やりたくてやっている仕事だから我慢しろ」的なコメントもぼちぼちあったと思う。

が、最近はそういったコメントをあまり見かけない。

現役の教員でない人が問題を指摘していることも大きいかもしれないが、問題があることに対する理解が一般の人々にも広まってきたように思う。

ニュース記事も色んな人が発信しているし。

もう、部活動に問題があることは国民の総意ですな。

生徒の立場、保護者の立場、教員の立場、色んな立場から見ても問題があるので、仕組みとして上手くいっていないのは明らかでしょう。

政治家の皆さん、民意を反映して下さい。

部活動問題

最近、かなり盛り上がっている部活動問題。

本も出版されてきて、ネットニュースでも取り上げられることが多い。

で、ネットニュースのコメントを見ていると、以前は「やりたくてやっている仕事だから我慢しろ」的なコメントもぼちぼちあったと思う。

が、最近はそういったコメントをあまり見かけない。

現役の教員でない人が問題を指摘していることも大きいかもしれないが、問題があることに対する理解が一般の人々にも広まってきたように思う。

ニュース記事も色んな人が発信しているし。

もう、部活動に問題があることは国民の総意ですな。

生徒の立場、保護者の立場、教員の立場、色んな立場から見ても問題があるので、仕組みとして上手くいっていないのは明らかでしょう。

政治家の皆さん、民意を反映して下さい。

幽体離脱の訓練

梅雨も明け、暑い暑い季節になってきました。

そんな、今日この頃ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?

私は、幽体離脱を為すべく、日々精進を重ねている最中であります!



とまあ季節柄オカルトに目覚めたわけではありません。

どういうことかというと、先日の研修での話。

対応の難しい生徒に関して、「その生徒が学校にいる意味を考えてみましょう」的なことを言われた。

そんなこと、考えてもみなかった……というか、そんなこと考える余裕すら無かったです。

日々回すことで精一杯。

そんな俯瞰した視点なんて全く無かったです。



これって幽体離脱だなーと。

目の前のことに右往左往しながら、でも俯瞰した視点で考えていく。

仕事の極意の様にも思います。

しかも、意味を考え出すと偉い方々の自己満足としか思えないような仕事も上から降ってくるので、最近は意味など考えず仕事を捌くことばっかりだったきがします。

そんな現実から幽体離脱




夏休みはいい機会なので、時間もとってのんびりしながらいろいろと考えてみたいと思います。

部活があまりのんびりさせてくれませんが。

ただ、幽体離脱し過ぎると三途の川を渡っちゃって、こちらに戻ってこれなくなりそうなのでちょっと心配です。

色んな意味で。

成功例

インターネット記事から。

某県立高校の話。

以前は日本トップの大学に何人も進学していたが、近年落ち目でトップの大学には一人くらいになってきていた。

そこで、進路指導の先生が学習習慣を徹底させて、再びトップの大学に20人近く合格者が出るようになったそうな。

私学の独壇場に割りいって公立の復活的な記事だった。

そこの若手~中堅クラスの先生の働きっぷりが、「成功例」的な感じで紹介されていた。

その男性教員は子供も小さく、夕方に帰宅してから子供を風呂に入れる「イクメン」だそうな。
で、9時に子供と寝てなんと1時半に起きる生活だそう。
本人いわく「キツいけど生徒も頑張ってやっているので頑張れる」らしい。



3つ言いたい。

ひとつめ。

ほんと、潰れないことを祈ります。

今は結果も出てイケイケで前向きに取り組めていいかもしれんけど、結果が落ちてきて……となったときに、遣り甲斐なんて簡単に一気に無くなる。
そんな、遣り甲斐のない状況であの働きは出来んだろうなと。
遣り甲斐のない状態であれは潰れるよな……と思った。



ふたつめ。

それって成功例なのか⁉ ということ。

確かに結果が出ている。
数字として間違いなく成功している学校である。

が、しかしあんな「できる人」はそうそうおるまい。
で、どうなるかというと公立なので転勤がある。
その際に後から来た人が「前の人はやっていたから」とあの仕事量をあてがわれる可能性が高い。
後から来た人潰れるよね。
まぁ、どれだけ効率よくやっているか、自主的な仕事をどれくらいやっているか、そんな辺りはわかりませんが……

私自身も「前の人は22時まで残ってやっていたから」と言われて、無理して体調を崩したことがある。
そんな事もあったので、異動のある公立学校で「一個人の超絶的な働きによって成り立っている状態」は「たまたま」上手くいっているだけで、後の人の事を考えると「成功例なのか⁉」と思ってしまう。

学校経営としては危険な気がする。
もちろん、「できる人」はありがたいが「その人がいないと回らない状態」は危険すぎる。
ていうか、後の人じゃなくて、本人がつぶれそうな気がしてたまらない。
学校の規模にもよるけど、一人が抜けると穴埋めはなかなか大変だぞー。

ま、我々は単なる駒なので学校として結果が出ればそれで成功で、駒なんていくらでも補充が効くのでガシガシ使っていきましょう‼ みたいな方針のような気もしますが。

あれを美談のように扱われると、どうも違和感あるなぁ。

さすがにあれを求められることはないとは思うけど、「ごく一部の非常にできる人たち」って一緒に働くには非常にありがたいが、仕事を引き継ぐ立場としては困りもんだなぁ。

ただ、日本トップの大学に何人も進学するような状態になるにはああいう人が必要なんだろう。




最後に、あなた部活は⁉

金八先生状態ですがな。

非常に泥臭く、気苦労も多い部活。

それをやらずに「イクメンでキラキラ頑張ってます」みたいなとこだけ見せられると、どうもねぇ。

訳もわからん部活にあてがわれて、苦しみながらやっているこっちの苦労は分からんだろうな……

と、僻んだ見方をしてしまう。

私はなんて心の狭い人間なんだ。



みたいな、私とは縁のない世界っぽいですがいろいろと考えさせられてしまった。

あれを美談的に扱うのはいいけど、強制し出したら某居酒屋チェーンになるんだろうね。

これ以上ブラックに職場になっていくのは勘弁してくれー。

困った人の扱い……

某ブログでの記事。

昔は「困った人」として社会生活を送っていた人が、最近は「発達障害」として、精神科の扉を叩くそうだ。

その方はそれだけ社会適応のハードルが上がったと書いていた。

社会の側も受け入れるキャパシティがなくなってきたと。



そんなことを本日凄く感じた。

職場にいる「困ったオジサン」との話。

こちらが協力をお願いしたのだが、なかなか話が進まない。

さらにこちらを馬鹿にしたような態度をとられるので、非常に疲れた。

で、他の人に愚痴を聞いてもらったりしたのだが、「あれは困った人だからね」と言う。

なぜこちらが協力をお願いしたかは、仕事だからだ。
関わりたくないけど、仕事として必要だと思ったのでお願いした。

が、オジサンに合理的な思考回路はないので、個人的感情でいろいろと言ってきた。

そして、ふと考えてみると今の職場は残念な職場なんだけど、「困った人」が多い。

特に五十代後半のおじさんはほぼ全ての人がコミュニケーションのとりにくい、癖のある人だ。

なぜかその下の世代になるとマトモな人ばかりになる。

私の世代もマトモな人が多い。

というか、私の世代は仕事に対して、「個人的感情を押し出すものではない」という認識のように思う。

これってある意味で昔は「少々変わっていてもそのままいけた」という事のように思った。

だから変わらない、変われない人間になってしまったんだと思うけど、今の世代は仕事で必要ならストレスを抱えてでも無理してでもやるような気がする。

電通にしかり。

素の状態ではなく、周囲の要請に合わせて無理してでもやっていると、我を通している人に対して寛容になれない。

私なんかは心が狭いので、仕事に私情を持ち込むなよ!と思ってしまう。

そういった形の不寛容が社会全体としてあるような気がした。

そして、「あの人はちょっと……」と言われながらも社会で生きていた人々が、「発達障害」というラベルを貼られて生きざるを得ない状況にもなっていると思う。

回りと違う人は、違いながら受け入れられていたのは昔の話で、違う人はどうにかしていきましょうという感じがする。

教員としては昔よりかは遥かにレベルアップしているんだと思うが、働く側からしたら遥かに働きにくくなっているんだろうなと思う。



ま、なんか話がおっきく飛躍しちゃった気がするけど、合理的な思考ではなく私情で動く困ったオジサン達の相手ってどうすりゃいいんだろう?

あーあ、ほんと勘弁してほしいなー。

マネージャーとプレイヤー

校内で任されている仕事があって、そのことについて。

今年初めてなので、回すだけで精一杯だったが、余裕ができてきたのか、ふと考えた。

当たり前なんですが、マネージャーとプレイヤーは違うということ。

プレイヤーとして、技術を磨きレベルアップをしていくのは当然だけど、それはマネージャーのやることのメインではない。

もちろん、学校現場はプレイングマネージャーとなるので、マネージャー的な思考回路があまり無かったように思えてきた。

自身がプレイヤーとして身につけた技術の伝達や、他の人のスキルの共有化など、個人として成果を求めるんじゃなしに、組織として出力の最適化を図る事が書けていたように感じた。

ハッキリ言って、プレイヤーとして「校内で一番できるとこ」は確実にある。
が、自分一人がすごく出来ていても学校全体としては出力はそんなにないんだなー。


マネージャー業をもうちょい勉強しま、す。
松下幸之助の本でも読んでみよっかなー。